出張整体院 快誠 の日記
-
足首の調整が非常に気持ちよかった
2015.10.28
-
整体術でイメージされる方の中には肩コリなら肩周辺、腰痛なら腰周辺のみの調整しかしないと思われる方も多いようですが、そこ以外にも調整も大事です。
特に快整体術は全身調整を基本といたしますので、調整時間にも…
-
座位の姿勢での調整が功を奏す
2015.10.22
-
さきほど施術させていただいた整体のクライアントさんの話です。
この方は主訴が腰痛で定期的に施術をしています。
今回は腰痛でも痛みの度合いがいつもより強いことと、痛みを訴えている箇所も前回の場所と微妙に違い…
-
骨格が正しい位置にあることのメリット
2015.10.19
-
整体術では骨格の状態を左右バランスがとれて正しい位置関係にもっていくことも行われます。
これは身体の歪みが原因で痛みや不快感を引き起こしているという考え方からですが、実際そういうものが原因で起こっている…
-
安産祈願の戌の日
2015.10.02
-
昨日ある整体のクライアントさんと話していたら「戌の日(いぬのひ)」の話がでました。
昨日がたまたまその日だったようです。
この「戌の日(いぬのひ)」というのは十二支の11番目にあたる12日に一度くる日で犬…
-
胃の疲れに腹部にあるツボ
2015.09.23
-
連休中でいつもと少しリズムも異なり食事なども食べ過ぎてしまっている人も多いようです。
食べ過ぎによるところの胃の疲れには2日前のブログhttp://ameblo.jp/seitaimichida385/…
-
足の疲れと胃の疲れに
2015.09.21
-
今日は整体の記事ですが、それに絡んでツボ(経穴)の話です。
このブログでもいくつかツボ(経穴)の紹介をしていますが、ツボ(経穴)は直接そこを触れているわけではないのに離れた箇所を活性化させます。
それは運…
-
足の親指内側にある重要なツボ
2015.09.14
-
人は立って動くことができますが、その際、足の内側を意識することはとても大切です。
足の内側は親指がありますが、重心バランスを考える場合、親指側を意識することで中心軸も保ちやすくなります。
これが外側の小指…

-
明かり窓に見立てた目に関わるツボ
2015.09.13
-
暗闇の中では人は物をみることはできません。
明かりがあってはじめて目で見ることができるわけですが、その明かりが入ってくるところと見立てられてつけられているツボがあります。
ツボの名前は「目窓(もくそう)」…
-
膝の外側のエネルギースポット
2015.09.07
-
今日紹介するツボは膝付近にあるものです。
「陽陵泉(ようりょうせん)」と呼ばれるツボです。
「陽」はここでは足の外側を意味します。
「陵」は丘とか小高いところを意味します。
「泉」は文字通り泉や水源を意味しま…