出張整体院 快誠 の日記
-
むくみや下痢に関わるツボ
2021.08.30
-
今日のツボは、「水分(すいぶん)」と呼ばれるツボです。 「水」はそのまま水の意味になります。 「分」は分けるの意味があり、こちらは身体に入ったものの水とカスを分けるところからこの名前の由来があります。 …

-
へそ下にある元気の要のツボ
2021.08.23
-
前回のツボの記事で腹部にある「気海(きかい)」のツボを取り上げました。 今日はそこの近くにあるツボをもう一つ紹介いたします。 それは「関元(かんげん)」と呼ばれるツボです。 「関」は塞ぎ止めるとか閉…

-
へそ下にある泌尿器疾患や婦人病にも関わるツボ
2021.08.16
-
今日はツボの話です。 腹部は内臓があり、へそ周りのツボはそういったところに働きやすいところでもあります。 今日紹介するツボは「気海(きかい)」と呼ばれます。 「気」は心身の全ての活動の元になるエネルギ…

-
腰や子宮に関わるツボ
2021.08.02
-
今日はツボの話です。 ツボ(経穴)の名前は面白いもので、そのまま場所を表したり、場所を想像させたりするものも多くあります。 これは漢字だからこそ理解できます。 東洋的に見つけられ、出来上がったからこそ…

-
百日紅
2021.08.01
-
夏の花、百日紅が近所で綺麗に咲いていました。
今日から8月、新型コロナウィルスとともに暑さがありますが、元気に過ごしていきましょう!

-
肺を強化するツボの話
2021.05.20
-
今日は肺を強化するツボの話です。 ツボの名前は「気戸(きこ)」です。 場所は鎖骨の真ん中下側に位置します。 「気戸(きこ)」の「気」は空中の大気を表し、「戸」は門戸を表します。 気の門戸になるところ…

-
つながりを意識することで痛みがとれる
2020.10.01
-
顎の矯正をしていて頭痛を訴える方がいました。
快整体術は全身調整を意識しますが、そのつながりを意識します。
顎の矯正自体はその部分をみたら良いところではありますが、つながりの部分も調整してあげないと他の部…
-
肺に関わる大切なツボ
2020.09.30
-
腕を曲げ、グッと力を入れたときにできる力こぶ。強さを感じます。 古流の空手をやっていると力こぶ以外にも、全体の筋肉の連動性が使えないといけないことを身を持って教えられます。 力を発揮するときには必ず…

-
肺の気が最も集まるツボ
2020.05.24
-
今日、紹介するのは孔最(こうさい)というツボです。
このツボも肺に関わる経絡の肺経(はいけい)に属します。
こちらは肘の近くに位置します。
下イラストの場所になり肘の親指側の内側の横紋の端から親指3本…

-
肺の気が深く溜まる重要なツボ
2020.05.23
-
今日、紹介するのは太淵(たいえん)というツボです。
このツボも肺に関わる経絡の肺経(はいけい)に属します。
こちらは手首に位置し、昨日の記事の少商(しょうしょう)の近くなります。
イラストの場所になり手首内…
